大造り物

大造り物とは

大造り物とは

What is OTSUKURIMONO

八朔祭の主役「大造り物」。大きいもので高さ約5メートル、長さ約7メートル。材料はすべて山野に自生する植物が使われています。
制作テーマは、各連合組により異なり、世相の風刺や庶民の願望など上品な洒落を混じえたもの。そして、これは当日まで秘密とされています。

昔、「大造り物」の秘密を守るため、他の組から嫁いできた愛妻を里帰りさせていた時代もあったとか。
今でも制作に関することは祭り当日まで明かされません。時代の移り変わりとともに、様々な要素を加えながら受け継がれてきた大造り物。
その制作方法は、知れば知るほど驚きです!

大造り物の作り方

How to make

構想~小屋掛け

01

構想~小屋掛け

step1

各連合組で、どんな材料で何を作るかなど「題材」を決めるための制作会議を開きます。また、大造り物を制作する「小屋」が準備され、制作状況が外から見えないようブルーシートなどで覆います。

02

材料集め

step2

大造り物には、大量の自然の素材が必要でその材料集めは最も大変な作業のひとつです。材料を集めるために阿蘇や宮崎、天草、遠くは大分まで行きます。

材料集め
材料集め
骨組み
骨組み

03

骨組み

step3

大きいものになると、高さ5m、重さ2t近くにもなるため、骨格作りは最も大切な工程です。出来上がってしまうと見ることのできない骨組みも大造り物の魅力のひとつです。

04

下地作り

step4

自然の材料で仕上げを行うには下地を貼る必要があります。紙や鋼などを駆使しながら骨組みの形状に合わせて作っていきます。

下地作り
下地作り
材料の加工~部材作り
材料の加工~部材作り

05

材料の加工~部材作り

step5

自然の材料を切ったり磨いたりして加工をします。ベテラン組は、慣れた手付きで昔から見て覚えてきた技を駆使し、美しい部材を作り出します。

06

肉付け

step6

何日間もかけて集めた材料を、出来上がった下地に取り付けていきます。巨大な大造り物全体を覆うには相当な時間がかかります。

肉付け
肉付け
完成
完成

07

完成

step7

大造り物は、祭り前日の夜から当日の朝までに完成させます。出来上がった大造り物は各組の展示場所に展示され、祭り2日目に引き廻されます。大造り物は伝統と共同、創意工夫の素晴らしさを私たちに教えてくれます。

craftsman

下市連合組

下市連合組

橋本浩彰

造り物小屋を見てみる
仲町下連合組

仲町下連合組

飯星英二

造り物小屋を見てみる
下馬尾連合組

下馬尾連合組

野中由弘

造り物小屋を見てみる
新町中連合組

新町中連合組

下田隆一

造り物小屋を見てみる
水道町・城見町・新町上連合組

水道町・城見町・新町上連合組

坂田篤彦

造り物小屋を見てみる
浦川連合組

浦川連合組

本川雅啓

造り物小屋を見てみる
大川町・下大川連合組

大川町・下大川連合組

高本公利

造り物小屋を見てみる
仲町上連合組

仲町上連合組

渡辺大祐

造り物小屋を見てみる

大造り物 2024
Crafts 2024

下市連合組【ハクトウワシ・蛇】
仲町上連合組【ドラゴン】
仲町下連合組【龍】
浦川連合組【弁慶】
大川町・下大川連合組【イヌワシ・龍・ナマズ】
新町中連合組【閻魔大王】
城見町・水道町・新町上連合組【サイ】
下馬尾連合組【斑】